そんなことから直感的に床の煉瓦配列が何かリズム感をもたらしている気がしたのである。
時々バルセロナにサーカスがやってきて馬に芸をさせるシーンでは、調教師が必ず、ホールの中心に立ってムチをもちバシバシ音を立てながら馬を円状に走らせる。煉瓦配列のリズムも馬を調教する方法かなと思い浮かべた。馬を調教するために音と、視覚的手段としては煉瓦リングにより、まるで催眠術にでもかけるようにして馬を馴らすことを考えたのかもしれないと思い浮かんだ。
調教場のリングは一見、装飾的な模様にも思えるが用途から考えて装飾をするだけの意味を持たないのは事実である。
むしろ機能や施工的問題からの解決手段であると推測できる。
通常であれば放射状に並べるだけで済むところをなぜそのように手間のかかりそうな並べ方にする必要があったのかが最初の疑問であった。
ガウディは“物の実現は法則に従うことで創造の法則である。体験は創造の承認である。”
という言葉を創造性について述べている。
ある日、古文書を調べていたら、馬を調教するという場所ではなく実際には馬車を置く倉庫として利用されていたことが、当時の写真からも確認できた。
とすれば後は施工上の理由から、この床リングのリズムが考えられることになる。
馬車の倉庫に必要だった煉瓦リングの意味とは?
フィンカ・グエルの謎の一つであるこの床の煉瓦リングは、煉瓦による床仕上げとして耐久性を高める施工上の解決方法と考える。
煉瓦による床仕上げには幾つか手法がある。中でも稲や麦の先にできる針状の毛の生え方を模様にしたような“のぎ張り”はよく使われるが、ここではそんな並べ方はしていない。
全てが小端立てによる配列になっているわけだから床としての強度をそれで高めている事は解る。初めの開口部でも“小端立て”による放射状の配列の後に小端をリング状に並べている。
次に円心から離れるに従ってなぜ二重のリングや三重配列のリングでなければならないのかが謎となる。
ここでは桝樋が中央にあるために水勾配は中央に傾いている。しかし煉瓦の敷き詰め方から単なる水勾配のための水切りとして考えたというわけではないはずだ。
そこで放射状に全ての煉瓦を並べたらどうなるかと想定してみた。すると煉瓦目地に大きなムラが目立つようになる。とすれば目地むらを避ける手段としての敷き詰め方を工夫していることが理解できることになる。
調教場のドームの構造を見ると同じように煉瓦で作られている。
手法としてはカタラン語で“マオ・デ・プラ”(平手張り)という呼び名で煉瓦を並べる方法である。これは煉瓦を平手張りで並べてしかも“シントレール・デ・リストン(棒)とかコルドン(紐)を軸にした伝統工法でボールトを造りあげる。
この方法は、ドームがかかる内部空間の中央から紐又は棒をドームの半径ほどの長さで回転させながら煉瓦を組んで中央で閉じる。
勿論その為にドームを支える壁が立ち上がっていなければならない。