田中裕也– Author –
田中裕也
実測家、建築家・工学博士
バルセロナに住みながらガウディ建築物の実測とその図面化を行う。特にサグラダファミリアの実測図 (1/50 の断面アイソメ図)には5年、グエル公園の全体立面図には8年の年月を要した。実測の過程で、ガウディ建築に込められたデザイン・構造・神話、さらに地域性やアイデンティティを縦横に読み解いていく。その他、研究を生かして1998年からユネスコ・フォーラムの招請を受けてベラクルスのサン・ホワン・デ・ウルワ城塞修復計画ワークショップをする。以来、全国において、ガウディ、実測、 歴史、コード、作図についての説明を60回以上の展示会・講演会、まちづくりワークショップ活動と共に進めて現在に至る。特にガウディの煉瓦構造とその素材を生かした応用として北海道江別市のモニュメントBT1をはじめとして、ガウディの生誕の町リウドムスでのアルブレ広場では日本とスペインの特性を生かした改修計画、ガウディのデザイン手法を生かした東京都府中市の北山幼稚園のデザイン・設計施工を手がけた。2015年にはバルセロナ建築士会での田中裕也の作図展やサロンデマンガの作図展、続いて2016年には、初めて銀座の渋谷画廊にてガウディ建築の作図展を行った。
1952年9月30日北海道稚内市生まれ
-
第54回 “家族の糧にもならない”と責められる作業を“これしか自分にはないのだ”と言い聞かせて
ガウディは教育について“科学は、経験から初歩的なものを教えてくれる。科学は原理... -
第53回 夢中になることとパッションと食欲の関係
ガウディは “政治は受難の戦いであり、政治家は強烈なパッションの持ち主でなけれ... -
第52回 ガウディの最高傑作カサ・ミラは研究テーマとするのを躊躇わせた
ガウディは芸術について、“全ての芸術作品は魅力(世界観があり、すでに理解者や予... -
第51回 カサ・ミラの光と影
ガウディはカサ・ミラの計画について“最初の計画では、大パティオ周囲に2車線斜路... -
第50回 かくして世界遺産を詳細に記した世界に唯一のアイソメ図となった
芸術作品についてガウディは“全ての芸術作品には魅力があるはずである。そのオリジ... -
第49回 この数年でカサ・バトリョに加えられた改修はオリジナルへの回帰か、破壊行為か?
スペインのクリスマスは,マイホームで過ごす。路地にもクリスマス飾りが付けられて... -
第48回 物語の表現と機能性の両立に作品のアイデンティティーを求めて
カサ・バトリョが、ガウディの建築の中でも手の込み入った計画であったことは理解... -
第47回 職人の日当5ペセタの時代に、20万ペセタの増改築
カサ・バトリョのファサードに現れているドラゴンは、サン・ジョルディの剣に倒れ... -
第46回 自然界からアイデアをもらう事は地域性へのこだわりでもある
塔の機能からすれば、灯台のような海の信号の他に、見晴台、電波塔、イスラム建築... -
第45回 タマネギ型ドームは、ビザンチン建築の模倣か自然界の形と構造を取り入れた物か
ガウディはゴシック様式について“ゴシックスタイルは円の悪用であり、悪用は常に無...