田中裕也– Author –
田中裕也
実測家、建築家・工学博士
バルセロナに住みながらガウディ建築物の実測とその図面化を行う。特にサグラダファミリアの実測図 (1/50 の断面アイソメ図)には5年、グエル公園の全体立面図には8年の年月を要した。実測の過程で、ガウディ建築に込められたデザイン・構造・神話、さらに地域性やアイデンティティを縦横に読み解いていく。その他、研究を生かして1998年からユネスコ・フォーラムの招請を受けてベラクルスのサン・ホワン・デ・ウルワ城塞修復計画ワークショップをする。以来、全国において、ガウディ、実測、 歴史、コード、作図についての説明を60回以上の展示会・講演会、まちづくりワークショップ活動と共に進めて現在に至る。特にガウディの煉瓦構造とその素材を生かした応用として北海道江別市のモニュメントBT1をはじめとして、ガウディの生誕の町リウドムスでのアルブレ広場では日本とスペインの特性を生かした改修計画、ガウディのデザイン手法を生かした東京都府中市の北山幼稚園のデザイン・設計施工を手がけた。2015年にはバルセロナ建築士会での田中裕也の作図展やサロンデマンガの作図展、続いて2016年には、初めて銀座の渋谷画廊にてガウディ建築の作図展を行った。
1952年9月30日北海道稚内市生まれ
-
第21回 三層構造の煉瓦は、組み方による強度確保と自重による歪み止めの役目を兼ねる
煉瓦でボールト又は膜を施工する場合は三層の煉瓦にして組み上げるのが通常である... -
第20回 リズム感のある煉瓦のリング配列は馬の調教のための催眠効果を狙ったか?
そんなことから直感的に床の煉瓦配列が何かリズム感をもたらしている気がしたので... -
第19回 煉瓦の組み方に現れる美観への拘りと隠れた技術
ガウディは“物が美しくあるためには、その形に余分な物があってはならず、与えられ... -
第18回 無限に開かれる幾何学の父-放物曲線
放物曲線の幾何学的な描き方については幾つか方法がある。中でも代表的な作り方は... -
第17回 時間と共に変えられてしまったオリジナルデザインを探る
ガウディは、“サグラダ・ファミリア教会の誕生の門では人間的なものが見られる。農... -
第16回 父の教えとガウディの言葉が、今心に刺さる
ではその為の生活はというと自給自足で毎日の仕事を探すことは勿論のこと、ボラン... -
第15回 自然の本の導きでガウディと出会い、 フーテンのように実測研究を続ける
ガウディは創作への手法として“自然は偉大な本としていつも開かれている。それらが... -
第14回 ガウディ建築の実測は、世界遺産の実測に繋がった
ガウディは “全ての芸術作品には魅力があるはずである。しかしオリジナルを探す時... -
第13回 夏でも冬でも熱いシャワーが欠かせない理由
ガウディの言葉“待つことは忍耐である。消極的ではなくたとえ解決が見えなくとも忍... -
第12回 音の建築家を育んだ、父親の仕事と幼少期
先頃は、バルセロナ大聖堂の後方にあるアラゴン古文書館で月曜日と火曜日の週二日...